コラムページ。吉祥寺の歯科・歯医者なら、御殿山花歯科医院

電話をかける

コラム

コラム COLUMN

「ホワイトバーニッシュ」と「クリアコーティング」

あなたの歯を守るコーティング剤

「ホワイトバーニッシュ」と「クリアコーティング」の違いとは?

 

 

私たちの歯は、日々の飲食、歯磨き不足、加齢、ストレスなど

さまざまなダメージにさらされています。

 

「しみる」「むし歯になりやすい」「矯正中の歯が心配」、、、

そんな悩みに寄り添う手段の一つは、

歯科医院でしか受けられない“プロの予防ケア”です!

 

中でも注目されている、3M社が提供する 「クリンプロシリーズ」

「ホワイトバーニッシュF」と「クリアコーティング」

 

2つの製品の違いと使い分けについて、歯科衛生士の視点からわかりやすくご紹介します。

 

共通する“クリンプロ”の強みとは?

高濃度のフッ素(フッ化ナトリウム)に加え、

カルシウムやリン酸も一緒に含まれています。

これにより、フッ素単体では実現できなかった「再石灰化促進」や「耐酸性の強化」に大きく寄与します。

さらに3M独自の技術

「fTCP(保護処理トリカルシウムリン酸)」を配合。

これは、カルシウムイオンとリン酸イオンがフッ素とバッティングせずに、

効率的に歯の表層に届くよう工夫されています。

つまり、“歯に必要な3つのミネラル”をバランスよく届けるのです。

 

「ホワイト バーニッシュF」

歯の表面に塗って硬化する「ワニス(樹脂系塗布剤)」タイプで、

テクスチャーは、粘着性が強く、少しザラつきはありますが、

しっかり歯にくっついて流れません。

✔ 特徴

 ・5%フッ化ナトリウム(22,600ppm)の超高濃度

 ・24時間にわたり徐放性(じわじわ成分が放出)

 ・知覚過敏・露出根面・初期むし歯・酸蝕症などに対応

 ・象牙細管封鎖作用(しみる症状に効果的)

ホワイトバーニッシュFは、白色で歯面に密着する保護膜を形成します。

とくに「冷たいものがしみる」「歯ぐきが下がって根が露出してきた」「矯正中で歯の脱灰が心配」など、症状のある方や初期むし歯がある方への“治療的予防”に向いています。

歯科医院で塗布した後は、極力約4時間うがい・飲食を避けたほうが効果が得やすいです。

そのあいだに有効成分がしっかりと働き、歯を守ってくれます。

時間が経ちましたら、付いている材料を歯ブラシで除去すればOKです。

「クリアコーティング」

こちらは、透明で目立たない“液状コーティング”です。

ホワイトバーニッシュFと比べて低濃度(約0.9% NaF、5,000ppm)ですが、

レジンモノマーが配合されているため、しっかりコーティングされ、レジンから最大7日間ゆっくりフッ素が放出されます。

日常的なケアにプラスαしたり、むし歯のリスクが高い方の“予防補強”に優れています。

 

✔ 特徴

 ・透明なコートで審美性を損なわない

 ・最大1週間ほど効果が持続

 ・矯正装置周囲・萌出直後の歯・乳歯の保護に◎

 ・高齢者の根面う蝕予防にもおすすめ

塗布後の違和感も少なく、患者さんからの満足度も高いのが特徴です。

とくに、お子様や見た目を気にする方にもお勧めです。

 

 

どちらを選べばいいか?

知覚過敏症状がある:バーニッシュF

根面が露出している:バーニッシュF

矯正装置がついてる:どちらもOK(初期はクリア、脱灰傾向があればバーニッシュF

乳歯や生えたての永久歯:クリアコーティング

審美重視、お仕事中の来院:クリアコーティング

フッ素塗布が初めて:クリアコーティング

治療した歯が多い:バーニッシュF

歯科医院でのケアは「予防」の最前線

むし歯や知覚過敏は、痛くなってから治療するのではなく、

「予防していく」時代です。

この2つの製品は、まさに“予防医療”の柱となるものです。

定期的に塗布を受けることで、予防効果を高めます。

 

「しみる」「むし歯になりやすい」「歯の見た目が気になる」――

そんな時代だからこそ、プロによるコーティングケアは、

日々のブラッシングや歯科検診と並ぶ『第3の予防』とも言えるでしょう。

・症状があるなら:ホワイト バーニッシュF

・予防や審美性を重視するなら:クリアコーティング

あなたのライフスタイルやお口の状態に合わせて、

ぴったりのケアを選んでみませんか?

気になる方は、お気軽に歯科医院でご相談ください。