むし歯の原因は、ミュータンス菌などの酸を産生する細菌とされています。 それらの細菌が、 食物中の糖を取り込み、 分解して酸を産生して、 この酸が歯の成分であるハイドロキシアパタイトを溶解する。 この過程を脱 […]
続きを読む あまり馴染みのない方も多いかと思いますが、、 マイクロスコープ=顕微鏡 です🔍 歯科でも顕微鏡を使うことで、より細かに検査や治療、メンテナンスを行うことができます。 […]
続きを読む 皆様は、うがい薬を使っていますか? 普段の歯磨きに何かプラス1するだけでも、お口の中の清潔感はアップします! そこで、簡単な洗口液からはじめてみるのはいかがでしょうか? ただ、、、 薬局には我々でも迷うほど、沢山の種 […]
続きを読む 皆様は、「8020運動」はご存知でしょうか? 80歳までに20本以上、歯を残しましょう! という国が示す取り組みです。 自分が80歳になる時のことを考えるって、あまりないように思います。 この機会にぜひイメージしてみ […]
続きを読む 歯が溶ける疾患には、以下の2つがあります。 う蝕:細菌が糖を代謝して産生された酸によって歯面が溶ける 酸触:飲食物などに含まれる酸が直接歯面を溶かす […]
続きを読む 糖は生態学的プラーク説において、まさにう蝕の始まりに位置します。 糖の摂取により細菌が酸を産生し、細菌の棲む環境が酸性へと変化し、それに続いて生態が崩れることでう蝕が進行するからです。 &nb […]
続きを読む むし歯(う蝕)によって、破壊された歯であっても根管治療によって保存することで、 もとの歯と同じく咬む力に耐え、永く機能することができます。 根管治療後の経過が思わしくない場合、被せた冠ならびに義歯もろとも歯 […]
続きを読む 歯内療法とは 「歯の内部の治療」のことをいいます。 本来の広い意味の定義では、むし歯(う蝕)の治療をして、セメントなどをつめることも含まれます。 しかし通常は、歯の根の中の管に関 […]
続きを読む 乳歯は永久歯と比べると歯の形や質などに違いがあり、むし歯になりやすいのです。 予防において2歳〜15歳までしっかり予防処置をしていくと、大人になった時むし歯になりにくい完全永久歯 […]
続きを読む 現在のう蝕の治療は、う蝕のプロセスをコントロールする『削らない治療』を基盤としています。その為にはう蝕の原因を知り、う蝕のコントロールに必要な知識を得たうえで実際に生活に取り込む必要があります […]
続きを読む