コラム COLUMN
ペリクル(獲得被膜)
皆さんは、歯を磨いたのに歯がヌルヌルする、歯にステイン(着色)が付きやすいなどのご経験はありますでしょうか?
その原因は「ペリクル」というヴェールに覆われているからかもしれません。
ペリクル(pellicle)は歯の付着物の一種で、歯面全体を覆っている被膜とも言います。
また、ブラッシングをして数分後には既に形成されています。
つまり、私たちの歯には絶えずペリクルが存在しているのです。
そんなペリクルは歯垢と混同されがちですが、別物です。
歯垢との違いは、構成されている成分を見るとわかります。
ペリクルの成分
・無細胞で、無構造の有機質被膜から成る
・唾液由来の糖たんぱく質から成る
・アミノ酸組成→グリシン、セリン、グルタミン酸が40%を占める
・タンパク質 →アミラーゼ、リゾチーム、IgA →典型的な唾液タンパク質
・厚さは0.1~1μm前後
ペリクルには、細菌が含まれていないというのがポイントです。
ここに細菌が住み着き細菌叢が形成されていくと、プラークへと発展していきます。
つまり、ペリクルとはプラークが形成される土台と言うことができます。
ペリクルは粘性が高く、細菌や食べカスなどを吸着しやすい性質を持っています。
そうしたペリクルの性質は、歯面への有害作用と防御作用の両方を生み出します。
ペリクルの有害作用
ペリクルは、口腔内の細菌を選択的に付着させます。
細菌ならどんなものでも引き寄せるわけではないのです。
この選択的というのが厄介で、簡単に言えば細菌叢が成熟しやすいように細菌の付着を誘導します。
それから、歯垢の中に存在する細菌へ栄養を供給する役割も果たします。
ペリクルの防御作用
歯面をペリクルが覆っていると、歯質を外来からの刺激から守ってくれます。
特に、酸の侵襲に対するエナメル質の保護作用が大きいです。
その他、歯質が脱灰するのを抑えると同時に再石灰化を促す作用もあります。
普段はこのペリクルに守られていることもありますが、有害作用を抑えるためには定期的にエアフローなどでリセットすることをお勧めいたします。
また併せてステイン(着色)の除去もできます。
ぜひ、ご質問・ご予約などお問合せくださいませ。