コラムページ。吉祥寺の歯科・歯医者なら、御殿山花歯科医院

電話をかける

コラム

コラム COLUMN

 

 

歯が溶ける疾患には、以下の2つがあります。

 

 

  • う蝕:細菌が糖を代謝して産生された酸によって歯面が溶ける
  • 酸触:飲食物などに含まれる酸が直接歯面を溶かす

 

 

2つは別々の疾患として扱われますが、私たちが日常的に摂取している飲食物には、

糖と酸が一緒に含まれているものがたくさんあり、

 

私たちの歯はう蝕と酸蝕の危険に同時にさらされていると言えます。

 

 

 

飲食物、薬剤、胃液などに含まれる酸が直接、歯面に触れることによって、歯が溶けてしまうことがあります。それを酸蝕症と言います。

 

 

う蝕の部位では、バイオフィルム中の細菌が産生する酸によりpHが4近くまで下がりますが、

酸蝕症を引き起こす酸はより強い酸性を示します。

 

 

酸蝕症では、酸に触れる部位がダメージを受けるため、歯の咬む面や前歯の歯先が欠ける、歯の頭部が削れたり知覚過敏の症状がでたりします。

 

 

歯面にはツヤがありバイオフィルムはみられません。

 

 

酸蝕症は、バイオフィルムやペリクルの残る部位には起こりにくく、唾液が減少すると加速度的に進行します。

 

むし歯を削らない治療『う蝕のコントロールに関わる5つの因子』から酸についてご紹介していますが、

 

前回の糖についてのコラムで予告させていただいている、糖と酸の代表的な飲み物コーラ!

今年の猛暑にはスカッと美味しいので、水分補給ついでに飲む方も多かったでしょうか。

 

コーラに歯を漬けると、、、

 

 

上の写真は、コーラに歯を漬けて経時的に撮影したものです。コーラに含まれる酸で歯が溶け、小さくなっているのがわかります。

 

 

酸蝕症の原因で多いのは飲食物に含まれる酸ですが、飲み物の場合、習慣的に摂取していて歯に悪いと自覚していないことが多いものです。清涼飲料水,スポーツドリンク、ジュース、お酢、栄養ドリンク、酒類など酸性の飲料は私たちの身近にあふれていて、それらにはクエン酸、リン酸、酢酸や乳酸などが含まれています。

 

 

酸性の飲料を飲むとすぐに、歯面のpHはエナメル質が脱灰し始める臨界pHを下回ります。

 

 

 

 

通常、酸性の飲料は

酸味があるため睡液がたくさん出て、唾液が届く部位では6分程度でpHが中性に戻ります。

 

 

(飲み方や唾液の量によりpH緩衝能には個人差があります)

口腔内全体のpHが中性に戻るには20〜30分かかると言われています。

 

 

 

唾液の緩衝作用が及びにくい前歯部や修復物の直下などでは、酸による影響を長く受け続けます。チビチビ飲みも同様です。また。糖が含まれている飲料では、二次的にpHが下がり続けるので、より注意が必要です。

 

 

 

う蝕の発症には多くの因子が関わります。

食べ方、時間、生活習慣、、、

 

身体の健康状態がお口の中を知る事でわかる事は多いです!

暑かった夏、水分補給していた飲み物が意外にもお口の健康状態に影響があったかもしれませんね。

ご自身のお口の状態を確認してみませんか?