歯ぎしり、くいしばりによるお口の中の不具合を予防する為に、 夜寝る時にマウスピースを使っていただく事や、ボトックス注射などをご案内することもあります。 ボトックス注射は、末梢の神経筋接合部にお […]
続きを読む 前回、歯ぎしり、食いしばりとはどういうものなのかお話いたしました。 今回はその続きです。 &n […]
続きを読む 歯ぎしり、くいしばりとは 人間は普段何もしていないとき唇は閉じていても、上下の歯の接触はありません。2~3mm程度の隙間があります。 今、あなたの上下の歯が接触して […]
続きを読む 歯が溶ける疾患には、以下の2つがあります。 う蝕:細菌が糖を代謝して産生された酸によって歯面が溶ける 酸触:飲食物などに含まれる酸が直接歯面を溶かす […]
続きを読む 糖は生態学的プラーク説において、まさにう蝕の始まりに位置します。 糖の摂取により細菌が酸を産生し、細菌の棲む環境が酸性へと変化し、それに続いて生態が崩れることでう蝕が進行するからです。 &nb […]
続きを読む 乳歯は永久歯と比べると歯の形や質などに違いがあり、むし歯になりやすいのです。 予防において2歳〜15歳までしっかり予防処置をしていくと、大人になった時むし歯になりにくい完全永久歯 […]
続きを読む こんにちは。御殿山花歯科医院の歯科衛生士のMです。 普段の生活で何気なく歯を磨いていて、 ふと歯ブラシを見ると血が付いてる、、、 そんな時大体の方は、歯ぐきチョット傷つけちゃった […]
続きを読む 現在のう蝕の治療は、う蝕のプロセスをコントロールする『削らない治療』を基盤としています。その為にはう蝕の原因を知り、う蝕のコントロールに必要な知識を得たうえで実際に生活に取り込む必要があります […]
続きを読む PMTC(Professional Mechanical Tooth Cleaning)についてご存知でしょうか。 歯科医院で専門家によって行われる、 […]
続きを読む 唾液は、生きていく上で必要な分泌液です‼️ 唾液には1mlあたり、1億個もの細菌が含まれていると言われております。 しかし唾液そのものには、身体を健康 […]
続きを読む